アンケート集計結果 シンポジウム参加者 約50名 内回答者32名 Q1,どちらからいらっしゃいましたか?
Q2,年代・性別を教えて下さい。
Q3,ご職業は?
Q4,このシンポジウムの開催をどこでお知りになられましたか?(複数回答有り)
Q5,ご意見、ご感想をお願い致します。 ・ 毎日が忙しく、とてもスポーツをやる時間がありません。少しでも体を動かせるような体操などあれば家でもできそうです。(50代女性) ・ 時代の新しい波である。行政、団体が出来ないところにやさしい支えが必要である。是非、新しい力、新しい支え、新しい活力、新しいスポーツの波に期待するところ大である。(60代男性) ・ こういう話はテレビ等でもっと多くの人々の目にふれる場所でやられたら良いと思います。インターネット放送でも良い。(30代男性) ・ 初めての会議としては非常に良かったのではないでしょうか。話の中では、練習施設がない、これが1番と。今日の話し合いの内容を報道を通して公共にうったえてもらったら。(60代男性) ・ 各NPO法人の具体的な活動内容(人数、会費、経費、スタッフ構成等)をもう少し話していただけたらよかった。(30代男性) ・ 「新しいスポーツのかたち」に期待しています。鹿児島にもJリーグチームをという合い言葉のもと、自分でもインターネット上に掲示板を設置しています。今日の皆様の話はとても感銘を受けました。(40代男性) ・ スポーツのあり方が問われている今、今日の企画は新しい試みかと思います。(40代女性) ・ 高齢化社会を迎え、「生涯スポーツ」の在り方が問われています。学校、企業依存型から、クラブ型、地域型への移行が必要です。そんな中で、SCCやブロンコスのようなNPOの活動は、今後、地域スポーツを支援していただけるのではと期待しています。設立時のスポーツマインドを大切に。飛躍を祈っています。(50代男性) ・ 参加者が少なかったのが残念でしたが、ホントに興味のある人達が集まって下さったのでは?と感じました。皆さんの話もわかりやすく、勉強になりましたし、内容充実していたと思います。同じ内容で規模縮小して他市でも開催してはいかがでしょう?(30代女性) ・ 若い世代から新しいスポーツ環境作りが進められていることを実感いたしました。初心貫徹、原点を見据えて頑張って下さい。国民のスポーツに対する意識欠如が各人から指摘されたが、民間のスポーツ産業が成り立っていることを考えると必ずしもそうとは言えないと思う。総合型スポーツクラブを、行政や団体等が設立に向けて頑張っているが、個別に小さなクラブなどが乱立してしまうことを懸念しています。ちょっと将来展望が不透明です。(50代男性) ・ きわめて有意義であった。NPO立ち上げを試みたい。(60代男性) ・ とても熱かったです。いろいろと考えさせられた部分が多かったです。(20代・男性) ・ プレゼンが良かった。スポーツは「健康に悪い」という言葉があります。スポーツの良い面ばかりでなく、悪い面を提示し、正しい運動の仕方なども言って欲しかった。年をとってスポーツ心臓の人が大変な思いをします。それはスポーツが良いとは言えないのでは?(50代女性) ・ 本日は有難うございました。私はバトミントンのプロショップをしながら指導をしております。以前からNPOには興味がありましたので、勉強になりました。会場に空席が多くて残念でした。鹿児島のスポーツ関係者の責任ですが。(50代男性) ・ 欧州型のスポーツクラブにあこがれています。鹿児島にはもちろん、全国にこのようなスポーツクラブができればいいなぁと思います。私もボランティア活動に参加したいです。(20代女性) ・ いろいろなところで様々な活動が行われていることが分かり、大変勉強になった。行政の支援についてもっと知りたい部分があった。(20代男性) ・ 太田さんのお話の中で印象的だったのは、私たちがスポーツの話題をする時、中学、高校時代など過去のことになりがちだということです。「人生密着型スポーツ」はとても素敵な言葉だと思います。私も月1〜2回野球をしますが、もっと回数を増やしたいです。そして楽しんでやりたいです。皆さんこれからも頑張って下さい。(20代男性) ・ 非常に豪華なパネリストで、是非もっと多くの方々にも視聴して欲しかった。それぞれの方々の話は興味深く、同じくスポーツをする身として多くの事を考えさせられました。確かにスポーツだけでなく「場」が存在し、正しい指導者がいるという事は一番大切だと思う。是非今度もこのような活動を活発にしてほしい。もっと若い世代に視聴してもらうためにも、大学の講義などに取り上げることもおもしろいのではないか。(20代男性) ・ 4人の方々の発表を聞き、まさに「新しいスポーツのかたち」。これからの鹿児島の発展のためにも若い情熱のある人達からNPOを立ち上げ地域を含めた広い範囲でスポーツが新しい形でスタートできることを心より祈っています。もっとたくさんの人に聞いてもらいたいですね。どうしたらたくさんの人々が聞いてくれるか考えましょう。(60代女性) ・ 素晴らしい活動内容が詳細に紹介されて良かったと思う(PCの利用)。活動の基本方針をスポーツの原点(Disport)においていることが素晴らしい。幅広い年齢層の活動は、練習、大会だけでなく、コミュニケーションの場などもあり、まさにビッグファミリーだと思う。更なる活躍を期待しています。(60代男性) ・ 有意義なシンポジウム、誠に有難うございました。(60代男性) ・ もっともっとサロンミーティングを充実して頂きたい。討議時間が短かった。次回期待します。(30代男性) ・ 貴重な試みですね。いま日本のスポーツが大きな岐路に立たされているとき、こうした試みと経験の交流が本当に大事だと思います。私も仕事を通じて尽力していきたいと思います。(50代男性) ・ 自分も総合型スポーツ施設みたいなのをやってみたいと思っていた時、新聞で見て参加しました。自分はやっぱり多種目方スポーツ施設がいいと思います。(20代男性)
|