|  
                                     第4回SCC定例理事会議事録  
                                    日 時:1月31日(土)PM1時から  
                                      場 所:県立鴨池陸上競技場内ミーティングルーム  
                                      出席理事:太田[理事長・議長]、鈴木、竹内、 太田(貴)[事務局長] 
                                      出席監事:下堂薗  
                                      欠席理事:植田、馬場、榊  
                                      オブザーバー出席:下田平、竹之内、大坪(緑)、大坪(恵)、 日下田  
                                      議事内容  
                                      ・ いぶすき菜の花マラソン報告 
                                      ・ 各担当コーチより状況報告、今後の予定 
                                      ・ アルバイトスタッフ増員について 
                                      ・ プレイングスタッフ増員について 
                                      ・ 50mダッシュ王選手権について 
                                      ・ SCC記録会について 
                                      ・ 今後の予定 
                                     (太田)定刻になったので始めます。  
                                    ■いぶすき菜の花マラソン報告 
                                    (竹内)1月11日にいぶすき菜の花マラソンが開催された。結果としては、全員完走ということになり、記録もそれぞれ良かった。 
                                     
                                    (太田)10月からの3ヶ月間本当に順調にきた感じがする。去年ははらはらしながら見ていたが、今年は順調過ぎるぐらいで、逆に最後に何かあるのではないかと思っていたが何もなく全員無事完走できて良かった。 
                                     
                                    (竹内)今年は途中棄権者も出るのではないかとも思っていた。 
                                     (太田)来年の話になるが、大会当日の集合場所には必ず出場者全員来てもらうようにしないといけない。インターネットで結果が発表されるまで、走ったのかどうかさえも分からないという人が数名いた。 
                                     
                                    (竹内)来年への反省点としては、練習段階でもう少し距離を踏んできたいと思っている。 
                                     
                                    (太田)レベルもどんどんあがってきている。多分、来年は3時間を切るようなレベルの人も出てくる。そういった中なおかつ初心者もいるということになるが、その辺りはどうしていく? 
                                     
                                    (竹内)分けてやっていくしかない。4時間、5時間目指す人と3時間を切りたいという人の練習は全然違う。 
                                     (太田)いぶすき菜の花マラソン実行委員会の事務局のほうにも問い合わせがけっこう入ってくるらしい。来年もさらに増えると思う。 
                                     
                                    ■各担当コーチより状況報告、今後の予定 
                                     【クラブB担当鈴木コーチ】  
                                    (鈴木)幼児が最近増えてきている。リレー種目をやると、幼児の入ったチームがどうしても負ける。上級生はその辺りの分別ついているが、下級生には負けるんだったら最初から走りたくないという子がいて、対応に苦労している。小さい子に教える時間がかかってしまい、何人かの子が嫉妬じゃないけど、コーチが自分を見てくれないという子がいる。その辺りのことに関して具体的には対策はとれていない。直接トレーニングの内容が原因で怪我をさせてしまったといことは最近はない。 
                                     
                                    (太田)入会の問い合わせが一番多いのが小学生。現在80名ほどいて、もう少しで100名になる。 
                                     
                                    (鈴木)今のところ40人以上1回の練習で来るということはないが、今後増えてくるとなれば、やはりサポートのスタッフが欲しい。 
                                     
                                    (大坪緑)たまにクラブBの練習のお手伝いをしているが、今の状況ではわたしが入ったからといって何ができるかというとあまりない。これから人数も増えてくるとなると、低学年、高学年の差が大きいので、メニューも別で作ったり、同じメニューをする中でも高学年は別レーンでやるなど、そうしていったほうがいいのでは。 
                                     
                                    (鈴木)できることがな何もないというのは、練習前の打ち合わせできちんと段取りをしていないから。 
                                     
                                    (太田)Bにしろ、Cにしろ、鈴木、竹内両コーチともう1人補助コーチをつけて、高学年と低学年、レベルの高い人、初心者を分けていくのが理想だ。 
                                     (太田)これからシーズンに近づくにつれて一般の中学生、高校生、大学生が鴨池で練習をするようになる。こどもたちがトラックに入らないように、こちらもぴりぴりなってしまう。しかしそういうのは子供にすぐに伝わってしまう。暖かい気持ちで、やはり一番は子供にスポーツの楽しさを知って欲しい。その辺りの線引きが難しいが、木原コーチはどう思う? 
                                     
                                    (木原)明るく笑顔でいることが大切。でもしめるところはしめて、楽しくさせるときは楽しくさせる。叱るときも一方的にしかるのではなく、一歩引いて考えさせることも大切。 
                                     【クラブC担当竹内コーチ】  
                                    (竹内)菜の花に向けてトレーニングを行ってきた。1月は休養期、次の目標は3月7日のランニング桜島、よって2月はそれに向けての練習を行う。そして3月14日に縄文の森駅伝、21日の種子島ロケットマラソンにも数名が出場予定。4月にもいくつか大会がある予定。 
                                     
                                    (下田平)今後、楽しんで走る人と、記録向上を目指す人と、どちらに重点を置いてやっていくかなぁと思う。同じような練習メニューでは果たしてどうだろう。これからフルマラソンを2時間ちょっとで走るような人も出てきてよい。 
                                     
                                    (太田)今までの日本のスポーツチームは同世代、同レベルで、チームとして1つの方向を目指していけばよかった。しかしSCCは多世代、多レベル。会員皆さんのばらばらで多様なニーズをスタッフがどう受けとめていくか。これは永遠のテーマ。自分たちで方程式を作り一つずつクリアしていきたい。実際、設立から会員数も順調に伸びてきている。ということはこういう多世代、多レベルのクラブに対してニーズがあるということだと受け取っている。しっかりと頑張っていきたい。 
                                     
                                    (下田平)2期生も辞められる方は少ないのでは? 
                                     (太田貴)34名入られて13名が退会される。  
                                    (太田)退会される方でも「10月になったらまた来ます」という方が多い。 
                                     (下田平)夏場が大切。夏場しっかり走った人がしっかりタイムも伸びるのに。 
                                     
                                    (鈴木)クラブBに関して、11月から長距離の練習を行っている。土曜日の練習終了後、5時から20から30分で終わるような内容。2月の半ばぐらいでどこの小学校の長距離大会も全て終わるようだが、その後この長距離練習は継続するのか。 
                                     
                                    (太田)3月に開催される「ちびっこマラソン」を一つの目標として、それ以降はとりあえず休止でいいのでは。 
                                     
                                    (太田)この長距離練習は、小学生の父兄の方より実施して欲しいという声が多数上がって始めたことだが、実際やってみるとあまり小学生が参加しない。 
                                     
                                    【クラブD(担当平井コーチは欠席)】  
                                    (太田)クラブDに関しては、平井コーチのほうより本日いろいろと報告、今後の方向性などについて意見を聞きたかったのだが、突然出席できなくなったということで、わたしの方から何点か話をしたい。クラブDは今年の3月いっぱいで助成金の交付期間が終わる。その後の財源についてだが、私もいろいろとどうしようこうしようと考えたが、ある方より特別扱いをする必要はない、しないといけないのは「配慮」だというアドバイスを頂き、クラブDの皆さんもSCCの一会員として等しく会費を頂くことにした。やはり平井コーチにもアルバイト代を払っているし、何もないところから賃金は発生しない。また、人手不足はクラブDが一番深刻で、平井コーチもいろいろと今後忙しくなってくる。人手が足りなくなってから動くのではなく、足りなくなる前に動かないといけない。いろんな方面に声をかけていかないといけないと思う。 
                                     
                                    ■アルバイトスタッフの増員について  
                                    (太田)前回から同じ議題で話し合っているが、なかなか良い人材がみつからない。4月からトラック&フィールドシーズンが始まる。そうなるとスタッフが試合に出場したりして人手が足らなくなる。実際、2月、3月にスタッフが出てこれないという日がでてきた。人手が足らなくなってから動くのではなく、その前に対処していきたい。それぞれ頭の中に入れてよい人材がいたら声をかけて頂きたい。 
                                     
                                    ■プレイングスタッフ増員について  
                                    (太田)1月から日下田氏にプレイングスタッフとして参加してもらっている。彼は競技レベルも高く、競技に対する心構え、意識も高い、素晴らしいスタッフになってくれると思う。 
                                     
                                    (日下田)今月からプレイングスタッフということで、中高生たちを引っ張っていけるように頑張りたいと思う。宜しくお願いします。 
                                     (太田)学校の部活動、自分の競技もあるので、シーズンに入ると忙しくなるとは思うけど、時間がある時は参加して下さい。 
                                     
                                    ■50mダッシュ王選手権について 
                                     (太田)日時は4月4日に決定。  
                                    (鈴木)定員は?  
                                    (太田)200名としたい。それと、参加費に関して、昨年まではSCC会員は一般参加者よりは安く、Tシャツ代だけ頂いていたが、今年からは一律にしたいと思っている。 
                                     
                                    (太田)馬場理事より、市と市教育委員会の後援をもらえると、イベントとしての信用度が全然違うので申請を出してみてはどうだろうという話を頂いた。 
                                     
                                    (竹之内)市民スポーツ課、もしくは市長宛て、NPO担当ということであれば、市民参画推進課に提出すればよい。 
                                     
                                    (太田)アナウンスは非常に重要なポジションになるが木原コーチは今年は参加できそう? 
                                     
                                    (木原)まだ分からない。  
                                    (太田)ゲストとしては、瀬戸口渚、柴田剛、渡辺雅弘の3名にお願いをして、承諾を頂いている。 
                                     (太田)3月ぐらいにまた理事会を開催して細かいところをつめるが、今の時点で他に何かあるだろうか? 
                                     
                                    (大坪恵)宣伝に関してだが、大学や短大にポスター掲載を依頼しては?大学にはスポーツなんでもやろう、みたいなサークルがけっこう多い。 
                                     
                                    (太田)2月に入ったらチラシ作成に入るので出来上がったら皆さん宜しくお願いします。 
                                     
                                    (竹之内)去年の参加人数は最終的には何名だったのか。 
                                     (太田)募集は140名だったが、結局170名ぐらい集まった。 
                                     
                                    (太田貴)下堂園監事から臨時駐車場として近隣の学校を借りれるのでは、ということだが。 
                                     
                                    (太田)駐車場は大きな問題だ。  
                                    (大坪恵)学校には日曜日は誰もいないから申請を出せば大丈夫だと思うが。 
                                     
                                    (太田)そういう面でも市からの後援があればよい。  
                                    ■SCC記録会について 
                                     (太田)3月21日に行う。種目に関してとりあえず100mは行う。跳躍は何かやったほうが良いだろうか。 
                                     (大坪緑)何かやりたい。 
                                     (大坪緑)これは会員向けのイベント? 
                                     (太田)そう。SCC内部の記録会という位置付け。 
                                     
                                    (鈴木)ジャベリックスローなどもやってみれば?  
                                    (日下田)砲丸投げなどの投擲種目もやってみたい。 
                                     (太田)一日の流れとして100mを11時にやってその後は…。 
                                     
                                    (大坪緑)誰でも記録会みたいな感じになるのか? 
                                     (太田)何時から何の種目とかではなくてだらだらとずっとやったほうが良いだろうか。 
                                    (大坪緑)種目の開始時間は決めたが良い。  
                                    (大坪緑)2回くらいに分けて、この時間には、この種目とこの種目とこの種目と3種目ぐらい同時にやればよい。 
                                     
                                    (木原)他の種目は自分がやりたい時にやれるが、バー種目はだんだんあげていかないといけないのでしっかり時間を決めた方が良い。 
                                     
                                    ■今後の予定  
                                    2/1(日) 冬季特別練習(磯海水浴場) 
                                      2/7(土)コントロールテスト 
                                      2/15(日)冬季特別練習(吉野公園) 
                                      2/29(日)冬季特別練習(磯海水浴場) 
                                      2/29(日)マイペースクロスカントリー(吉野公園) 
                                      3/7(日) 桜島ロードレース(桜島) 
                                      3/14(日)冬季特別練習(吉野公園)  
                                      3/14(日)縄文の森駅伝(国分) 
                                      3/20(土)ちびっこマラソン(桜島) 
                                      3/20(土)コントロールテスト  
                                      3/21(日)SCC記録会(鴨池)  
                                      3/21(日)種子島ロケットマラソン 
                                      3/28(日)冬季特別練習(磯海水浴場) 
                                      4/4(日) 50mダッシュ王選手権  
                                    *2/28(土)、3/26(金),27(土)鈴木コーチが休み。 
                                        2/14(土)竹内コ−チが休み。  
                                    ■その他 
                                     (太田)年度末に入るので事務局が非常に忙しくなる。皆さんご協力を宜しくお願いします。また3月にもう1度理事会を開催する予定だが、今期を持って現理事の任期が終了する。来年の総会でまた理事を選出するが、2年前とはSCCも随分変わっているので、どういう構成がベストなのかしっかりと人選していきたい。 
                                     
                                    <<<TOPPAGE 
                                      
                                   |